2023-10-04
2023-10-03
温病一得23_23.10.3
(三)温病上存在的几个问题
(三)温病上のいくつかの問題.
上面系温病的一般治疗规律,提出风温病为纲,用来统驭其他温病,这是本题的第一部分。
以上は温病の一般的な出来物の治療規律であり、風温病を綱として提出し、他の温病を統率するのに用いられ、これが本題の第一部分である。
下面谈第二部分,即关于温病上存在的若干问题的分析。
次に,第二部において,すなわち温病上のいくつかの問題点について分析する。
1. 伤搴与温病的关系 温病是一种疾病,温病学也是一个学派。
1.傷寒と温病の関係 温病は一種の疾病であり、温病学も一つの学派である。
这学派影响很大,同伤寒派对立起来,前人有过很多争论,到目前还投有完全解决。
この学派は影響力が大きく、傷寒派と対立し、先人たちが多くの論争を繰り広げたが、今まで完全に解決されている。
我认为温病是伤寒的发展,必须把这分歧消除,才能使中医的外感病学在临床应用上大大地提高一步。
温病は傷寒の発展であり,この分岐を解消してこそ中医の外感病学が臨床応用において大きく一歩向上すると考えられる。
如何来讨论,主要是从根本上去认识,从实践中去体会。
どのように討論するかは,主に根本的に認識し,実践から体得する。
也就是温病和伤寒分歧的根源何在?
温病と傷寒の違いの根源は何であるか?
在临床上有哪些不同?
臨床上にどのような違いがあるか?
有投有共同之点?
共通点があるか?
这些问题能明确,便会正确地对待学派,从而统一起来。我的看法,伤寒是感受寒邪,温病是感受温邪,发病的原因先不同;
このような問題が明確になれば、学派を正しく扱って統一することができる。私の考えでは、傷寒は寒邪を感じ、温病は温邪を感じ、発病の原因は先から違う。
伤寒以六经为纲,由表及里,温病以三焦为纲,自上而下,辨证的方法又不同;
傷寒は六経を綱とし、表から裏まで、温病は三焦を綱とし、上から下へ、弁証の方法はまた違う。
伤寒用温法,开始辛温,最后回阳,温病用凉法,开始辛凉,最后救阴,治疗的原则也不同。
傷寒は温法を用い,辛温から開始し,最後に回陽し,温病は涼法を用い,辛涼から開始し,最後に陰を救い,治療の原則も異なる。
所有这些不同点,实为临床上分歧的根源,也是造成长期争论的根本问题。
これらすべての相違点は、臨床上の分岐の根源であり、長期にわたる論争を引き起こした根本的な問題である。
但是问题并不那么简单。
しかし、問題は簡単ではない。
伤寒和温病的原因尽管不同,同样由外邪引起,初期同样是表证,同样用解表法;
傷寒と温病の原因は異なるが、同様に外邪によって引き起こされ、初期には同様に表証であり、同様に解表法を用いる;
表邪不解,同样向里传变,同样化热,同样用清热和通便法;
表邪が解せなければ、同様に裏に伝変し、同様に熱を化し、同様に清熱と通便法を用いる。
而且伤寒同样有伤阴,温病同样有伤阳。
そして傷寒も同様に傷陰し、温病も同様に傷陽する。
从两者发病过程来看,应该承认有区别性,也有共同性。
両者の発病過程を見ると,区別性と共通性が認められるべきである。
再从辨证来说,伤寒的六经重在表里传变,也分上下;温病的三焦重在上下传变,也分表里。
さらに弁証から言えば、傷寒の六経の重点は表裏に伝変し、上下に分かれる;温病の三焦の重点も上下に伝変し、表裏に分かれる。
中医的基本理论以脏腑为核心,在表里上下方面均有联系,而且不能离开经络,所以六经和三焦的辨证主要是一纵一横。
中医学の基本理論は臓腑を核心とし、表裏上下方面に関連があり、しかも経絡を離れることができないため、六経と三焦の弁証は主に一つは縦一つは横である。
临床证明,六经中的太阳证为上焦病,阳明、少阳、少阴证为中焦病,少阴、厥阴证为下焦病,内脏的关系也是一致的,附图示意。
臨床証明により、六経中の太陽証は上焦病、陽明、少陽、少陽証は中焦病、少陰、厥陰証は下焦病、内臓の関係も一致し、図示に意味を付した。
(三)温病上のいくつかの問題.
上面系温病的一般治疗规律,提出风温病为纲,用来统驭其他温病,这是本题的第一部分。
以上は温病の一般的な出来物の治療規律であり、風温病を綱として提出し、他の温病を統率するのに用いられ、これが本題の第一部分である。
下面谈第二部分,即关于温病上存在的若干问题的分析。
次に,第二部において,すなわち温病上のいくつかの問題点について分析する。
1. 伤搴与温病的关系 温病是一种疾病,温病学也是一个学派。
1.傷寒と温病の関係 温病は一種の疾病であり、温病学も一つの学派である。
这学派影响很大,同伤寒派对立起来,前人有过很多争论,到目前还投有完全解决。
この学派は影響力が大きく、傷寒派と対立し、先人たちが多くの論争を繰り広げたが、今まで完全に解決されている。
我认为温病是伤寒的发展,必须把这分歧消除,才能使中医的外感病学在临床应用上大大地提高一步。
温病は傷寒の発展であり,この分岐を解消してこそ中医の外感病学が臨床応用において大きく一歩向上すると考えられる。
如何来讨论,主要是从根本上去认识,从实践中去体会。
どのように討論するかは,主に根本的に認識し,実践から体得する。
也就是温病和伤寒分歧的根源何在?
温病と傷寒の違いの根源は何であるか?
在临床上有哪些不同?
臨床上にどのような違いがあるか?
有投有共同之点?
共通点があるか?
这些问题能明确,便会正确地对待学派,从而统一起来。我的看法,伤寒是感受寒邪,温病是感受温邪,发病的原因先不同;
このような問題が明確になれば、学派を正しく扱って統一することができる。私の考えでは、傷寒は寒邪を感じ、温病は温邪を感じ、発病の原因は先から違う。
伤寒以六经为纲,由表及里,温病以三焦为纲,自上而下,辨证的方法又不同;
傷寒は六経を綱とし、表から裏まで、温病は三焦を綱とし、上から下へ、弁証の方法はまた違う。
伤寒用温法,开始辛温,最后回阳,温病用凉法,开始辛凉,最后救阴,治疗的原则也不同。
傷寒は温法を用い,辛温から開始し,最後に回陽し,温病は涼法を用い,辛涼から開始し,最後に陰を救い,治療の原則も異なる。
所有这些不同点,实为临床上分歧的根源,也是造成长期争论的根本问题。
これらすべての相違点は、臨床上の分岐の根源であり、長期にわたる論争を引き起こした根本的な問題である。
但是问题并不那么简单。
しかし、問題は簡単ではない。
伤寒和温病的原因尽管不同,同样由外邪引起,初期同样是表证,同样用解表法;
傷寒と温病の原因は異なるが、同様に外邪によって引き起こされ、初期には同様に表証であり、同様に解表法を用いる;
表邪不解,同样向里传变,同样化热,同样用清热和通便法;
表邪が解せなければ、同様に裏に伝変し、同様に熱を化し、同様に清熱と通便法を用いる。
而且伤寒同样有伤阴,温病同样有伤阳。
そして傷寒も同様に傷陰し、温病も同様に傷陽する。
从两者发病过程来看,应该承认有区别性,也有共同性。
両者の発病過程を見ると,区別性と共通性が認められるべきである。
再从辨证来说,伤寒的六经重在表里传变,也分上下;温病的三焦重在上下传变,也分表里。
さらに弁証から言えば、傷寒の六経の重点は表裏に伝変し、上下に分かれる;温病の三焦の重点も上下に伝変し、表裏に分かれる。
中医的基本理论以脏腑为核心,在表里上下方面均有联系,而且不能离开经络,所以六经和三焦的辨证主要是一纵一横。
中医学の基本理論は臓腑を核心とし、表裏上下方面に関連があり、しかも経絡を離れることができないため、六経と三焦の弁証は主に一つは縦一つは横である。
临床证明,六经中的太阳证为上焦病,阳明、少阳、少阴证为中焦病,少阴、厥阴证为下焦病,内脏的关系也是一致的,附图示意。
臨床証明により、六経中の太陽証は上焦病、陽明、少陽、少陽証は中焦病、少陰、厥陰証は下焦病、内臓の関係も一致し、図示に意味を付した。
2023-10-02
温病一得22_23.10.2
12.熄风法 肝肾阴亏,风阳妄动。
12. 熄風法 肝腎陰虧し、風陽妄動する。
三甲复脉汤——复脉汤加牡蛎为——甲复脉汤,再加鳖甲为二甲复脉汤,再加龟板为三甲复脉汤。
三甲復脈湯―復脈湯加牡蠣は一甲復脈湯となり、さらに鳖甲を加え二甲復脈湯となる。さらに亀板を加えれば三甲復脈湯となる。
风阳均由阴血亏损引动,故在复脉汤的基础上酌加三甲潜镇。
風陽はすべて陰血虧損によって引き起こされるため、復脈湯の基礎の上に適時に三甲潜鎮を加えた。
大定风珠——生地、白芍、麦冬、阿胶、麻仁、甘草、牡蛎、鳖甲、龟板、五味子、鸡子黄。
大定風珠―生地、白芍、麦冬、阿膠、麻仁、甘草、牡蠣、鳖甲、亀板、五味子、鶏子黄。
真阴极亏,脉象虚弱,时时欲脱者用之。
真陰が極虧弱し、脈像が弱く、いつも脱しようとする者に用いる。
亦可加人参、龙骨等益气固涩。
また人参、竜骨など益気固渋を入れてもよい。
关于温病的主要方剂,大致如上,在具体处方用药上,还有不少细节。
温病の主要方剤については,おおむね上記の通りであり,具体的な処方用薬については,詳細が少なくない。
例如《温病条辨》上指出:中焦温病,攻下后二、三天又见可下的证候,如果脉不太沉或沉而无力,只能用增液汤,不可用承气汤;
例えば《温病条弁》で指摘している:中焦温病は、攻下してから2、3日後にまた下すことができる証候が見られるが、脈が大きく沈んだり、沈み無力になれば、増液湯を用いることができるが、承気湯を用いることはできない。
下焦阴伤而温邪尚盛的,不可用大定风珠、加减复脉汤;
下焦の陰傷にて温邪が盛んな場合、大定風珠、加減復脈湯を用いてはならない。
虚多邪少的,不可用黄连阿胶汤;
虚多く邪が少ないものは、黄連阿膠湯を使用してはならない。
阴虚有痉厥趋向的,不能用青蒿鳖甲汤。
陰虚は痙厥に趨向(赴く)するので、青蒿鳖甲湯を使用してはならない。
再如成方的加减,也很活泼。银翘散是上焦卫分的疏解方,如果见到发疹,便去豆豉,加生地、丹皮等清血;
いくら成方の加減にしても活発である。銀翹散は上焦衛分の疏解方であり、発疹が見られたら豆豉、生地、丹皮などを加え清血を去らせる。
白虎汤是中焦气分方,见到发斑,就加犀角、玄参等凉血解毒;
白虎湯は中焦気分の方であり、発斑があれば、犀角、玄参などの涼血を加えて解毒する。
其他加减玉女煎和加减复脉汤等,都是心灵手敏,十分细致。
その他の加減玉女煎と加減復脈湯などは手触りが良くて繊細である。
这里说明了在温病里能够摸索出——套治疗规律,而这些规律里还有大法和细节,掌握大法固然重要,掌握细节同样也是重要。
ここでは温病の中で一組の治療規律を模索できることを説明したが、これらの規律にはまだ大きな法と細節(細部事項)があり、大きな法を把握することも重要であり、細部事項を把握することも重要である。
12. 熄風法 肝腎陰虧し、風陽妄動する。
三甲复脉汤——复脉汤加牡蛎为——甲复脉汤,再加鳖甲为二甲复脉汤,再加龟板为三甲复脉汤。
三甲復脈湯―復脈湯加牡蠣は一甲復脈湯となり、さらに鳖甲を加え二甲復脈湯となる。さらに亀板を加えれば三甲復脈湯となる。
风阳均由阴血亏损引动,故在复脉汤的基础上酌加三甲潜镇。
風陽はすべて陰血虧損によって引き起こされるため、復脈湯の基礎の上に適時に三甲潜鎮を加えた。
大定风珠——生地、白芍、麦冬、阿胶、麻仁、甘草、牡蛎、鳖甲、龟板、五味子、鸡子黄。
大定風珠―生地、白芍、麦冬、阿膠、麻仁、甘草、牡蠣、鳖甲、亀板、五味子、鶏子黄。
真阴极亏,脉象虚弱,时时欲脱者用之。
真陰が極虧弱し、脈像が弱く、いつも脱しようとする者に用いる。
亦可加人参、龙骨等益气固涩。
また人参、竜骨など益気固渋を入れてもよい。
关于温病的主要方剂,大致如上,在具体处方用药上,还有不少细节。
温病の主要方剤については,おおむね上記の通りであり,具体的な処方用薬については,詳細が少なくない。
例如《温病条辨》上指出:中焦温病,攻下后二、三天又见可下的证候,如果脉不太沉或沉而无力,只能用增液汤,不可用承气汤;
例えば《温病条弁》で指摘している:中焦温病は、攻下してから2、3日後にまた下すことができる証候が見られるが、脈が大きく沈んだり、沈み無力になれば、増液湯を用いることができるが、承気湯を用いることはできない。
下焦阴伤而温邪尚盛的,不可用大定风珠、加减复脉汤;
下焦の陰傷にて温邪が盛んな場合、大定風珠、加減復脈湯を用いてはならない。
虚多邪少的,不可用黄连阿胶汤;
虚多く邪が少ないものは、黄連阿膠湯を使用してはならない。
阴虚有痉厥趋向的,不能用青蒿鳖甲汤。
陰虚は痙厥に趨向(赴く)するので、青蒿鳖甲湯を使用してはならない。
再如成方的加减,也很活泼。银翘散是上焦卫分的疏解方,如果见到发疹,便去豆豉,加生地、丹皮等清血;
いくら成方の加減にしても活発である。銀翹散は上焦衛分の疏解方であり、発疹が見られたら豆豉、生地、丹皮などを加え清血を去らせる。
白虎汤是中焦气分方,见到发斑,就加犀角、玄参等凉血解毒;
白虎湯は中焦気分の方であり、発斑があれば、犀角、玄参などの涼血を加えて解毒する。
其他加减玉女煎和加减复脉汤等,都是心灵手敏,十分细致。
その他の加減玉女煎と加減復脈湯などは手触りが良くて繊細である。
这里说明了在温病里能够摸索出——套治疗规律,而这些规律里还有大法和细节,掌握大法固然重要,掌握细节同样也是重要。
ここでは温病の中で一組の治療規律を模索できることを説明したが、これらの規律にはまだ大きな法と細節(細部事項)があり、大きな法を把握することも重要であり、細部事項を把握することも重要である。
2023-10-01
温病一得21_23.10.1
10.开窍法 邪犯心包营分,神昏谵语。
10.開竅法 邪が心包の営分を犯し、神昏譫語する。
安宫牛黄丸——牛黄、犀角、麝香、真珠、雄黄、朱砂、冰片、黄连、黄芩、山栀、金箔。
安宮牛黄丸―牛黄、犀角、麝香、真珠、雄黄、朱砂、冰片、黄連、黄芩、山梔、金箔。
紫雪丹——犀角、羚羊角、玄参、滑石、石膏、寒水石、磁石、木香、沉香、丁香、升麻、甘草、朴硝、硝石、朱砂、麝香。
紫雪丹―犀角、羚羊角、玄参、滑石、石膏、寒水石、磁石、木香、沈香、丁香、升麻、甘草、朴硝、硝石、朱砂、麝香。
至宝丹——犀角、玳瑁、麝香、琥珀、牛黄、朱砂、安息香。
至宝丹―犀角、玳瑁、麝香、琥珀、牛黄、朱砂、安息香。
这三种成药,常在神昏时作为急救使用,主要功能都为芳香化秽,苦寒清热,补心体,通心用。
これら3つの薬は意識不明のときに応急処置として用いられることがあり、主な効能は芳香化穢、苦寒清熱、体は補心、用は通心である。
其中牛黄丸最凉,紫雪丹次之,至宝丹又次之,主治略同而各有所长。
その中で牛黄丸が最も凉し、紫雪丹がその次で、至宝丹がその次で、主治はほぼ同じで、それぞれ長所がある。
神犀丹——犀角、生地、玄参、夭花粉、银花、连翘、黄芩、板蓝根、紫草、菖蒲、豆豉、金汁。
神犀丹―犀角、生地、玄参、夭花粉、銀花、連翹、黄芩、板藍根、紫草、菖蒲、豆豉、金汁。
清营解毒,兼有透泄。
清営解毒し、透泄を兼ねている。
11.滋阴法 邪入下焦,损伤肝肾阴血。
11.滋陰法 邪が下焦に入り、肝腎陰血を損傷させる。
加减复脉汤——生地、白芍、麦冬、阿胶、麻仁、甘草。
加減復脈湯―生地、白芍、麦冬、阿膠、麻仁、甘草。
滋养肝肾。
肝腎を滋養する。
若此时不能转机,能致痉厥死亡。
もしこの時に乗り換えなければ、痙厥死に至る。
青蒿鳖甲汤——青蒿、鳖甲、生地、知母、丹皮。
青蒿鳖甲湯―青蒿、鳖甲、生地、知母、丹皮。
能滋阴透泄热邪。
よく滋陰し熱邪を気を透泄する。
10.開竅法 邪が心包の営分を犯し、神昏譫語する。
安宫牛黄丸——牛黄、犀角、麝香、真珠、雄黄、朱砂、冰片、黄连、黄芩、山栀、金箔。
安宮牛黄丸―牛黄、犀角、麝香、真珠、雄黄、朱砂、冰片、黄連、黄芩、山梔、金箔。
紫雪丹——犀角、羚羊角、玄参、滑石、石膏、寒水石、磁石、木香、沉香、丁香、升麻、甘草、朴硝、硝石、朱砂、麝香。
紫雪丹―犀角、羚羊角、玄参、滑石、石膏、寒水石、磁石、木香、沈香、丁香、升麻、甘草、朴硝、硝石、朱砂、麝香。
至宝丹——犀角、玳瑁、麝香、琥珀、牛黄、朱砂、安息香。
至宝丹―犀角、玳瑁、麝香、琥珀、牛黄、朱砂、安息香。
这三种成药,常在神昏时作为急救使用,主要功能都为芳香化秽,苦寒清热,补心体,通心用。
これら3つの薬は意識不明のときに応急処置として用いられることがあり、主な効能は芳香化穢、苦寒清熱、体は補心、用は通心である。
其中牛黄丸最凉,紫雪丹次之,至宝丹又次之,主治略同而各有所长。
その中で牛黄丸が最も凉し、紫雪丹がその次で、至宝丹がその次で、主治はほぼ同じで、それぞれ長所がある。
神犀丹——犀角、生地、玄参、夭花粉、银花、连翘、黄芩、板蓝根、紫草、菖蒲、豆豉、金汁。
神犀丹―犀角、生地、玄参、夭花粉、銀花、連翹、黄芩、板藍根、紫草、菖蒲、豆豉、金汁。
清营解毒,兼有透泄。
清営解毒し、透泄を兼ねている。
11.滋阴法 邪入下焦,损伤肝肾阴血。
11.滋陰法 邪が下焦に入り、肝腎陰血を損傷させる。
加减复脉汤——生地、白芍、麦冬、阿胶、麻仁、甘草。
加減復脈湯―生地、白芍、麦冬、阿膠、麻仁、甘草。
滋养肝肾。
肝腎を滋養する。
若此时不能转机,能致痉厥死亡。
もしこの時に乗り換えなければ、痙厥死に至る。
青蒿鳖甲汤——青蒿、鳖甲、生地、知母、丹皮。
青蒿鳖甲湯―青蒿、鳖甲、生地、知母、丹皮。
能滋阴透泄热邪。
よく滋陰し熱邪を気を透泄する。
2023-09-30
温病一得20_23.9.30
7. 清营法 温邪由气入营,心包受病。
7.清営法 温邪は気より営に入り、心包が病を受ける。
清营汤——犀角、生地、麦冬、玄参、丹参、黄连、竹叶、银花、连翘。
清営湯――犀角、生地、麦冬、玄参、丹参、黄連、竹葉、銀花、連翹。
清营热、保心阴为主,因邪入于营,犹可望其转气,故亦用清气药。
営熱を清するのは、心陰を保つを主とし、邪が営に入ることより、その気が転ずることを望むように、また清気薬も使用する。
加减玉女煎——生地、玄参、麦冬、石膏、知母。
加減玉女煎――生地、玄参、麦冬、石膏、知母。
治气血两燔。
気血両燔を治す。
清温败毒饮——犀角、生地、丹皮、赤芍、玄参、石膏、知母、黄连、黄芩、连翘、山栀、竹叶、桔梗、甘草。
清温敗毒飲――犀角、生地、丹皮、赤芍、玄参、石膏、知母、黄連、黄芩、連翹、山梔、竹葉、桔梗、甘草。
治温疫证。
温疫証を治す。
普济消毒饮——玄参、马勃、板蓝根、银花、连翘、黄芩、黄连、荆芥、薄荷、牛蒡、桔梗、升麻、柴胡、僵蚕、甘草。治温毒证。
普済消毒飲――玄参、馬勃、板藍根、銀花、連翹、黄芩、黄連、荊芥、薄荷、牛蒡、桔梗、升麻、柴胡、僵蚕、甘草。
这二方均能清营解毒,本方兼有疏散作用。
この二方はいずれも清営解毒ができ、本方は疏散作用を兼ねている。
8. 止血法 热入营分,迫血妄行。
8.止血法 営分に熱が入り、血は迫り妄行する。
犀角地黄汤——犀角、生地、白芍、丹皮。
犀角地黄湯―犀角、生地、白芍、丹皮。
凉血止血,实际上亦以清营为主,常用止血药如银花炭、侧柏叶、茅花、藕节等均可酌加。
凉血止血は実際には清営を主とし、常に止血薬を用いる。例えば銀花炭、側柏葉、茅花、藕節などを適時加えることができる。
9. 化斑法 邪郁肌表血分,发出红斑。
9.化斑法 邪が肌表血分に鬱し、紅斑を発出する。
化斑汤——犀角、玄参、石膏、知母、甘草、粳米。
化斑湯――犀角、玄参、石膏、知母、甘草、粳米。
发斑属肌肉,故于清胃的白虎汤内加入清血之味,丹皮、赤芍、大青叶亦可加入。
発斑は肌肉に属するため、清胃の白虎湯に清血の味を入れて、丹皮、赤芍、大青葉も入れることができる。
加减银翘散——银花、连翘、荆芥、薄荷、竹叶、牛蒡、桔梗、甘草、生地、丹皮、大青叶、玄参。
加減銀翹散―銀花、連翹、荊芥、薄荷、竹葉、牛蒡、桔梗、甘草、生地、丹皮、大青葉、玄参。
红疹属于血络,故在透邪解肌的基础上清泄营热。
紅疹は血絡に属するため、透邪解肌の基礎の上で営熱を清泄する。
氤氲汤(自制)——豆卷、藿香、佩兰、焦栀皮、连翘、滑石、通草、郁金、菖蒲。
氤氲湯(自製)―豆巻、藿香、佩蘭、焦梔皮、連翹、滑石、通草、欝金、菖蒲。
白瘖属于气分,多在湿温证出现,以清化透泄为主。
白瘖は気分に属し、湿温証に多く出現し、清化透泄を主とする。
如与红疹同见,可加丹皮、赤芍、紫草根等兼清血络。
紅疹と同じ所見の場合、丹皮、赤芍、紫草根などを加えて血絡を清することができる。
7.清営法 温邪は気より営に入り、心包が病を受ける。
清营汤——犀角、生地、麦冬、玄参、丹参、黄连、竹叶、银花、连翘。
清営湯――犀角、生地、麦冬、玄参、丹参、黄連、竹葉、銀花、連翹。
清营热、保心阴为主,因邪入于营,犹可望其转气,故亦用清气药。
営熱を清するのは、心陰を保つを主とし、邪が営に入ることより、その気が転ずることを望むように、また清気薬も使用する。
加减玉女煎——生地、玄参、麦冬、石膏、知母。
加減玉女煎――生地、玄参、麦冬、石膏、知母。
治气血两燔。
気血両燔を治す。
清温败毒饮——犀角、生地、丹皮、赤芍、玄参、石膏、知母、黄连、黄芩、连翘、山栀、竹叶、桔梗、甘草。
清温敗毒飲――犀角、生地、丹皮、赤芍、玄参、石膏、知母、黄連、黄芩、連翹、山梔、竹葉、桔梗、甘草。
治温疫证。
温疫証を治す。
普济消毒饮——玄参、马勃、板蓝根、银花、连翘、黄芩、黄连、荆芥、薄荷、牛蒡、桔梗、升麻、柴胡、僵蚕、甘草。治温毒证。
普済消毒飲――玄参、馬勃、板藍根、銀花、連翹、黄芩、黄連、荊芥、薄荷、牛蒡、桔梗、升麻、柴胡、僵蚕、甘草。
这二方均能清营解毒,本方兼有疏散作用。
この二方はいずれも清営解毒ができ、本方は疏散作用を兼ねている。
8. 止血法 热入营分,迫血妄行。
8.止血法 営分に熱が入り、血は迫り妄行する。
犀角地黄汤——犀角、生地、白芍、丹皮。
犀角地黄湯―犀角、生地、白芍、丹皮。
凉血止血,实际上亦以清营为主,常用止血药如银花炭、侧柏叶、茅花、藕节等均可酌加。
凉血止血は実際には清営を主とし、常に止血薬を用いる。例えば銀花炭、側柏葉、茅花、藕節などを適時加えることができる。
9. 化斑法 邪郁肌表血分,发出红斑。
9.化斑法 邪が肌表血分に鬱し、紅斑を発出する。
化斑汤——犀角、玄参、石膏、知母、甘草、粳米。
化斑湯――犀角、玄参、石膏、知母、甘草、粳米。
发斑属肌肉,故于清胃的白虎汤内加入清血之味,丹皮、赤芍、大青叶亦可加入。
発斑は肌肉に属するため、清胃の白虎湯に清血の味を入れて、丹皮、赤芍、大青葉も入れることができる。
加减银翘散——银花、连翘、荆芥、薄荷、竹叶、牛蒡、桔梗、甘草、生地、丹皮、大青叶、玄参。
加減銀翹散―銀花、連翹、荊芥、薄荷、竹葉、牛蒡、桔梗、甘草、生地、丹皮、大青葉、玄参。
红疹属于血络,故在透邪解肌的基础上清泄营热。
紅疹は血絡に属するため、透邪解肌の基礎の上で営熱を清泄する。
氤氲汤(自制)——豆卷、藿香、佩兰、焦栀皮、连翘、滑石、通草、郁金、菖蒲。
氤氲湯(自製)―豆巻、藿香、佩蘭、焦梔皮、連翹、滑石、通草、欝金、菖蒲。
白瘖属于气分,多在湿温证出现,以清化透泄为主。
白瘖は気分に属し、湿温証に多く出現し、清化透泄を主とする。
如与红疹同见,可加丹皮、赤芍、紫草根等兼清血络。
紅疹と同じ所見の場合、丹皮、赤芍、紫草根などを加えて血絡を清することができる。
2023-09-29
温病一得19_23.9.29
5. 泻下法 邪在肠胃,大便闭结。
5. 泻下法は邪が胃腸にあり、大便は閉結する。
凉膈散——大黄、玄明粉、甘草、薄荷、连翘、黄芩、竹叶。
涼膈散――大黄、玄明粉、甘草、薄荷、連翹、黄芩、竹葉。
泻下和清热两法组成,温病用之胜于单纯攻下。
泻下と清熱の二つの法で組成されており、温病に用いるのは単純な攻下より勝る。
增液承气汤——生地、玄参、麦冬、大黄、玄明粉。
増液承気湯――生地、玄参、麦冬、大黄、玄明粉。
治津液不足,大便燥结。
津液不足し大便燥結するのを治す。
单用生地、玄参、麦冬为增液汤,治阴虚便秘,以补药之体,作泻药之用,既可去实,又能护虚,为温病开——大法门。
単に生地、玄参、麦冬を用い増液湯として、陰虚便秘を治す。補薬の体で泻薬として用いれば、もとより実を去ることができ、また虚を護り、温病のための大きな法の門を開ける。
6. 生津法 邪在中焦,津液耗伤。
6.生津法 邪は中焦にあり、津液が耗傷される。
益胃汤——生地、沙参、麦冬、玉竹、冰糖。
益胃湯――生地、沙参、麦冬、玉竹、冰糖。
津液指胃阴,胃阴伤则温邪更易燎原。
津液は胃陰を指し、胃陰が傷れれば温邪がさらに燃えやすくなる。
此方甘寒滋润,石斛、花粉等均可加入。
此の方は甘寒滋潤であり、石斛、花粉などが入っている。
沙参麦冬汤——沙参、麦冬、玉竹、花粉、桑叶、扁豆、甘草。
沙参麦冬湯――沙参、麦冬、玉竹、花粉、桑葉、扁豆、甘草。
治秋燥耗伤肺阴,亦治温病肺胃津液不足者。
秋燥耗傷と肺陰を治し、また温病肺胃津液不足の者も治する。
连梅汤——黄连、乌梅、麦冬、生地、阿胶。
連梅湯――黄連、烏梅、麦冬、生地、阿膠。
此酸甘化阴兼酸苦泄热法,治津伤消渴,亦清心火而滋肝肾。
この酸甘化陰と酸苦泄熱法を兼ねて、津傷消渇を治して、心火を清して肝腎を滋養する。
五汁饮——梨汁、荸荠汁、藕汁、麦冬汁、芦根汁。
五汁飲――梨汁、荸薺汁、藕汁、麦冬汁、芦根汁。
甘寒救液,治肺胃津伤代饮之方。
甘寒にて液を救う。肺胃の津傷を飲に代わる方で治する。
5. 泻下法は邪が胃腸にあり、大便は閉結する。
凉膈散——大黄、玄明粉、甘草、薄荷、连翘、黄芩、竹叶。
涼膈散――大黄、玄明粉、甘草、薄荷、連翹、黄芩、竹葉。
泻下和清热两法组成,温病用之胜于单纯攻下。
泻下と清熱の二つの法で組成されており、温病に用いるのは単純な攻下より勝る。
增液承气汤——生地、玄参、麦冬、大黄、玄明粉。
増液承気湯――生地、玄参、麦冬、大黄、玄明粉。
治津液不足,大便燥结。
津液不足し大便燥結するのを治す。
单用生地、玄参、麦冬为增液汤,治阴虚便秘,以补药之体,作泻药之用,既可去实,又能护虚,为温病开——大法门。
単に生地、玄参、麦冬を用い増液湯として、陰虚便秘を治す。補薬の体で泻薬として用いれば、もとより実を去ることができ、また虚を護り、温病のための大きな法の門を開ける。
6. 生津法 邪在中焦,津液耗伤。
6.生津法 邪は中焦にあり、津液が耗傷される。
益胃汤——生地、沙参、麦冬、玉竹、冰糖。
益胃湯――生地、沙参、麦冬、玉竹、冰糖。
津液指胃阴,胃阴伤则温邪更易燎原。
津液は胃陰を指し、胃陰が傷れれば温邪がさらに燃えやすくなる。
此方甘寒滋润,石斛、花粉等均可加入。
此の方は甘寒滋潤であり、石斛、花粉などが入っている。
沙参麦冬汤——沙参、麦冬、玉竹、花粉、桑叶、扁豆、甘草。
沙参麦冬湯――沙参、麦冬、玉竹、花粉、桑葉、扁豆、甘草。
治秋燥耗伤肺阴,亦治温病肺胃津液不足者。
秋燥耗傷と肺陰を治し、また温病肺胃津液不足の者も治する。
连梅汤——黄连、乌梅、麦冬、生地、阿胶。
連梅湯――黄連、烏梅、麦冬、生地、阿膠。
此酸甘化阴兼酸苦泄热法,治津伤消渴,亦清心火而滋肝肾。
この酸甘化陰と酸苦泄熱法を兼ねて、津傷消渇を治して、心火を清して肝腎を滋養する。
五汁饮——梨汁、荸荠汁、藕汁、麦冬汁、芦根汁。
五汁飲――梨汁、荸薺汁、藕汁、麦冬汁、芦根汁。
甘寒救液,治肺胃津伤代饮之方。
甘寒にて液を救う。肺胃の津傷を飲に代わる方で治する。
2023-09-28
温病一得18_23.9.28
3.清气法 温邪化热,有上焦和中焦之分,仍含辛凉清透的意思。
3.清気法 温邪化熱、上焦と中焦の区分があり、なお辛凉清透の意味を含んでいる。
减味竹叶石膏汤——竹叶、石膏、麦冬、甘草。用于肺热较重,亦可于桑菊饮中加石膏。
減味竹葉石膏湯―竹葉、石膏、麦冬、甘草。肺熱が比較的重い場合に用い、桑菊飲に石膏を加えることでも可。
白虎汤——石膏、知母、甘草、粳米。
白虎湯―石膏、知母、甘草、粳米。
主要在于清胃,滑石、芦根、瓜蒌皮等均可酌加。
主に清胃をすることにあり、滑石、芦根、瓜蒌皮などは適当に加える。
三石汤——滑石、石膏、寒水石、杏仁、竹茹、银花、金汁、通草。微苦辛寒,治暑温蔓延三焦,但偏重肺胃两经。
三石湯―滑石、石膏、寒水石、杏仁、竹茹、銀花、金汁、通草。微苦辛寒、三焦に広がった暑温を治し、肺胃両経に偏重される。
一般温病热重者亦可采用。
一般に温病の熱が重い場合にも用いることができる。
4.清化法 适用于温邪挟湿,偏重中焦,有轻重之别。
4.清化法 温邪挟湿を用い、中焦に偏重し、軽重の別がある。
三仁汤——杏仁、蔻仁、苡仁、厚朴、半夏、滑石、竹叶、通草。
三仁湯――杏仁、蔻仁、苡仁、厚朴、半夏、滑石、竹葉、通草。
治湿温邪在中焦.亦照顾上下两焦,并可加入豆卷、藿香芳香透泄。
中焦にある湿温邪を治し、上下両焦を配慮し、豆巻、藿香の芳香を加える。
黄芩滑石汤——黄芩、滑石、蔻仁、茯苓皮、大腹皮、猪苓、通草。
黄芩滑石湯――黄芩、滑石、蔻仁、茯苓皮、大腹皮、猪苓、通草。
由清热和利湿两法组成,目的在使湿热从小便而去。
清熱と利湿の二つの法で組成されており、湿熱を小便で去ることを目的としている。
茯苓皮汤——茯苓皮、猪苓、大腹皮、苡仁、通草、竹叶。
茯苓皮湯――茯苓皮、猪苓、大腹皮、苡仁、通草、竹葉。
治湿重于热,以淡渗利湿为主:
湿を治すのは熱より重く、淡渗利湿を主とする。
杏仁石膏汤——杏仁、石膏、半夏、姜法、枳实、黄柏、山栀。
杏仁石膏湯――杏仁、石膏、半夏、姜法、枳実、黄柏、山梔。
此辛苦寒法,宣通三焦。
この辛苦寒法は,三焦に宣通している。
甘露消毒丹——藿香、菖蒲、薄荷、黄芩、滑石、连翘、川贝、射干、蔻仁、木通、茵陈:
甘露消毒丹――藿香、菖蒲、薄荷、黄芩、滑石、連翹、川貝、射干、蔻仁、木通、茵陳:
清化中有宣透、渗利作用,并能解毒。
清化には宣透、渗利作用があり、あわせて解毒もある。
3.清気法 温邪化熱、上焦と中焦の区分があり、なお辛凉清透の意味を含んでいる。
减味竹叶石膏汤——竹叶、石膏、麦冬、甘草。用于肺热较重,亦可于桑菊饮中加石膏。
減味竹葉石膏湯―竹葉、石膏、麦冬、甘草。肺熱が比較的重い場合に用い、桑菊飲に石膏を加えることでも可。
白虎汤——石膏、知母、甘草、粳米。
白虎湯―石膏、知母、甘草、粳米。
主要在于清胃,滑石、芦根、瓜蒌皮等均可酌加。
主に清胃をすることにあり、滑石、芦根、瓜蒌皮などは適当に加える。
三石汤——滑石、石膏、寒水石、杏仁、竹茹、银花、金汁、通草。微苦辛寒,治暑温蔓延三焦,但偏重肺胃两经。
三石湯―滑石、石膏、寒水石、杏仁、竹茹、銀花、金汁、通草。微苦辛寒、三焦に広がった暑温を治し、肺胃両経に偏重される。
一般温病热重者亦可采用。
一般に温病の熱が重い場合にも用いることができる。
4.清化法 适用于温邪挟湿,偏重中焦,有轻重之别。
4.清化法 温邪挟湿を用い、中焦に偏重し、軽重の別がある。
三仁汤——杏仁、蔻仁、苡仁、厚朴、半夏、滑石、竹叶、通草。
三仁湯――杏仁、蔻仁、苡仁、厚朴、半夏、滑石、竹葉、通草。
治湿温邪在中焦.亦照顾上下两焦,并可加入豆卷、藿香芳香透泄。
中焦にある湿温邪を治し、上下両焦を配慮し、豆巻、藿香の芳香を加える。
黄芩滑石汤——黄芩、滑石、蔻仁、茯苓皮、大腹皮、猪苓、通草。
黄芩滑石湯――黄芩、滑石、蔻仁、茯苓皮、大腹皮、猪苓、通草。
由清热和利湿两法组成,目的在使湿热从小便而去。
清熱と利湿の二つの法で組成されており、湿熱を小便で去ることを目的としている。
茯苓皮汤——茯苓皮、猪苓、大腹皮、苡仁、通草、竹叶。
茯苓皮湯――茯苓皮、猪苓、大腹皮、苡仁、通草、竹葉。
治湿重于热,以淡渗利湿为主:
湿を治すのは熱より重く、淡渗利湿を主とする。
杏仁石膏汤——杏仁、石膏、半夏、姜法、枳实、黄柏、山栀。
杏仁石膏湯――杏仁、石膏、半夏、姜法、枳実、黄柏、山梔。
此辛苦寒法,宣通三焦。
この辛苦寒法は,三焦に宣通している。
甘露消毒丹——藿香、菖蒲、薄荷、黄芩、滑石、连翘、川贝、射干、蔻仁、木通、茵陈:
甘露消毒丹――藿香、菖蒲、薄荷、黄芩、滑石、連翹、川貝、射干、蔻仁、木通、茵陳:
清化中有宣透、渗利作用,并能解毒。
清化には宣透、渗利作用があり、あわせて解毒もある。
2023-09-27
温病一得17_23.9.27
(二)温病的十二个治法
(二)温病の十二の治法
以上是我想谈的温病治疗规律中关于辨证施治的一部分。
以上,私が話ししたい温病治療の規律のうち,弁証施治についての一部である。
下面接着谈谈具体治法和主要方剂。
次に具体的な治法と主要方剤について述べる。
根据上面所谈温病的四个时期和温病的一般性和特殊性,针对这些情况在临床上具体使用的治法和方剂如下:
以上述べた温病の四つの時期と温病の一般性と特殊性に基づき、これらの情況に対して臨床的に具体的に使用する治法と方剤は以下の通りである。
1. 宣肺法 适应于风温初起,邪在上焦卫分,病势轻微者。
1.宣肺法 風温初期に適応し、邪は上焦衛分にあり、病勢が軽微な場合の者。
桑菊饮—桑叶、菊花、薄荷、杏仁、桔梗、连翘、甘草、芦根。
桑菊飲―桑葉、菊花、薄荷、杏仁、桔梗、連翹、甘草、芦根。
清宣肺气,有解表作用而不以发汗为目的。
清宣肺気し、解表作用があり、発汗を目的としない。
鼻塞流涕的可加辛夷、苍耳子,喉痒咳繁痰多的可加蝉衣、牛蒡、象贝。
鼻塞流涕には辛夷、蒼耳子、喉痒して咳が多い者は蝉衣、牛蒡、象貝を加える。
2.疏表法 病在上焦卫分,外邪较重者。
2.疎表法 病は上焦衛分にあり、外邪が重い場合。
银翘散——银花、连翘、竹叶、豆豉、薄荷、荆芥、牛蒡、枯梗、甘草。
銀翹散――銀花、連翹、竹葉、豆豉、薄荷、荊芥、牛蒡、枯梗、甘草。
由发汗和清热两法组成,称为辛凉解表法,与感受寒邪的辛温解表相对。
発汗と清熱の二つの方法で構成されており、辛涼解表法と称され、寒邪を受ける辛温解表とは対照的である。
咳嗽痰多者可如杏仁、象贝,挟湿者可加厚朴、陈皮。
咳嗽の痰が多い者は杏仁、象貝を、湿を挟む者は厚朴、陳皮を加えることができる。
新加香薷饮——香薷、扁豆花、厚朴、连翘、银花。
新加香薷飲――香薷、扁豆花、厚朴、連翹、銀花。
用于暑温初起,亦以疏表为目的。
暑温の初期に用い、疏表も目的としている。
因香薷能发汗清暑,故常用于夏季表证。
香薷は発汗清暑をしてくれるので、夏の表証によく用いられる。
暑必兼湿,故佐厚朴。
暑と湿を兼ね備えているので,厚朴で佐ける。
它如藿香、佩兰、青蒿等暑令药,均可酌加。
例えば藿香、佩蘭、青蒿などの暑さを薬させるを適当に加える。
(二)温病の十二の治法
以上是我想谈的温病治疗规律中关于辨证施治的一部分。
以上,私が話ししたい温病治療の規律のうち,弁証施治についての一部である。
下面接着谈谈具体治法和主要方剂。
次に具体的な治法と主要方剤について述べる。
根据上面所谈温病的四个时期和温病的一般性和特殊性,针对这些情况在临床上具体使用的治法和方剂如下:
以上述べた温病の四つの時期と温病の一般性と特殊性に基づき、これらの情況に対して臨床的に具体的に使用する治法と方剤は以下の通りである。
1. 宣肺法 适应于风温初起,邪在上焦卫分,病势轻微者。
1.宣肺法 風温初期に適応し、邪は上焦衛分にあり、病勢が軽微な場合の者。
桑菊饮—桑叶、菊花、薄荷、杏仁、桔梗、连翘、甘草、芦根。
桑菊飲―桑葉、菊花、薄荷、杏仁、桔梗、連翹、甘草、芦根。
清宣肺气,有解表作用而不以发汗为目的。
清宣肺気し、解表作用があり、発汗を目的としない。
鼻塞流涕的可加辛夷、苍耳子,喉痒咳繁痰多的可加蝉衣、牛蒡、象贝。
鼻塞流涕には辛夷、蒼耳子、喉痒して咳が多い者は蝉衣、牛蒡、象貝を加える。
2.疏表法 病在上焦卫分,外邪较重者。
2.疎表法 病は上焦衛分にあり、外邪が重い場合。
银翘散——银花、连翘、竹叶、豆豉、薄荷、荆芥、牛蒡、枯梗、甘草。
銀翹散――銀花、連翹、竹葉、豆豉、薄荷、荊芥、牛蒡、枯梗、甘草。
由发汗和清热两法组成,称为辛凉解表法,与感受寒邪的辛温解表相对。
発汗と清熱の二つの方法で構成されており、辛涼解表法と称され、寒邪を受ける辛温解表とは対照的である。
咳嗽痰多者可如杏仁、象贝,挟湿者可加厚朴、陈皮。
咳嗽の痰が多い者は杏仁、象貝を、湿を挟む者は厚朴、陳皮を加えることができる。
新加香薷饮——香薷、扁豆花、厚朴、连翘、银花。
新加香薷飲――香薷、扁豆花、厚朴、連翹、銀花。
用于暑温初起,亦以疏表为目的。
暑温の初期に用い、疏表も目的としている。
因香薷能发汗清暑,故常用于夏季表证。
香薷は発汗清暑をしてくれるので、夏の表証によく用いられる。
暑必兼湿,故佐厚朴。
暑と湿を兼ね備えているので,厚朴で佐ける。
它如藿香、佩兰、青蒿等暑令药,均可酌加。
例えば藿香、佩蘭、青蒿などの暑さを薬させるを適当に加える。
2023-09-26
温病一得16_23.9.26
这些证候,在湿温的治疗上比较突出,书本上没有详细交代,故说得多了一些。
これらの証候は,湿温の治療において顕著であり,本に詳しく述べられていないので,より多く述べた。
我认为明白了这些治法,对其他湿热证都可触类旁通。
これらの治法は,他の湿熱証に対しても触類旁通(類推によって広く理解する)が可能であることがわかる。
此外,温病中较为特殊的还有温毒,系红肿热痛的局部证候,还有温疫,系受疫疠之气,互相传染的时疫,大家都已熟悉,不再重复了。
このほか、温病の中で比較的特殊なものは温毒であり、紅腫熱痛の局部証候であり、温疫、疫癘(伝染病)の気であり、互いに伝染する疫であり、みなすでに熟知して、二度と繰り返さなかった。
これらの証候は,湿温の治療において顕著であり,本に詳しく述べられていないので,より多く述べた。
我认为明白了这些治法,对其他湿热证都可触类旁通。
これらの治法は,他の湿熱証に対しても触類旁通(類推によって広く理解する)が可能であることがわかる。
此外,温病中较为特殊的还有温毒,系红肿热痛的局部证候,还有温疫,系受疫疠之气,互相传染的时疫,大家都已熟悉,不再重复了。
このほか、温病の中で比較的特殊なものは温毒であり、紅腫熱痛の局部証候であり、温疫、疫癘(伝染病)の気であり、互いに伝染する疫であり、みなすでに熟知して、二度と繰り返さなかった。
2023-09-25
温病一得15_23.9.25
足 冷 一般均作阳虚证,在湿温证则为湿阻而阳气不能外达,湿化则阳自通、足自温。
足 冷 一般的にすべて陽虚証を作り、湿温証では湿阻があり、陽気は外に出られず、湿が化すれば陽は自ら通じ、足は自ら温まるのである。
切忌用附、桂叶天士所说“通阳不在温,而在利小便”,便是指此。
切に附、桂を用いてはならない。「通陽は温めるのではなく、利尿させる」という葉天士の言葉はこれを指している。
伤 津 湿温有湿在内,不应当见伤津现象,但在湿遏热伏的情沉下,往往湿未化除,津液先竭,特别表现在舌苔深黄厚腻而糙,扪之干燥如沙皮,或多裂纹。
傷 津 湿温は湿を含めて、傷津現象を見るべきではないが、ただ湿が熱伏を抑制の状況下で、しばしば湿が未だ除けない、津液が先に枯渇して、特に舌苔が深黄、厚腻、糙アレ(荒れ)て、砂皮のように乾燥して、あるいは裂紋(割れ目)が多くある。
这时候必须用石斛、花粉、芦根等甘寒养胃,佐以佩兰、橘白、滑石等清化,不可因为舌苔厚腻而强调化湿。
この時は必ず石斛、花粉、芦根などの甘寒養胃、佩蘭、橘白、滑石などは清化し助けなければならず、舌苔を厚膩し湿を強調してはならない。
这类证候津液回复较易,待舌苔不糙即宜常法治疗。必须注意,湿温证常因湿阻而津不上承,时觉舌燥,在睡醒时更甚,舌如短缩,不便言语,但无沙皮、裂纹等表现,亦不引饮,饮亦不多,仍须清化为主,不必生津。
このような証候津液の回復は比較的容易であり、舌苔が粗くなければ常法治療が適当である。湿温証はいつも湿阻のために津が上承できず(耐えられない)、時には舌が乾燥して、眠りから覚める時にさらにひどく、舌が短く縮み、言葉が不便だが、ただ砂皮、裂紋などの表現がなく、飲を引かず、飲んでも多くない。依然として清化を主とし、生津を必要としないことに注意しなければならない。
足 冷 一般的にすべて陽虚証を作り、湿温証では湿阻があり、陽気は外に出られず、湿が化すれば陽は自ら通じ、足は自ら温まるのである。
切忌用附、桂叶天士所说“通阳不在温,而在利小便”,便是指此。
切に附、桂を用いてはならない。「通陽は温めるのではなく、利尿させる」という葉天士の言葉はこれを指している。
伤 津 湿温有湿在内,不应当见伤津现象,但在湿遏热伏的情沉下,往往湿未化除,津液先竭,特别表现在舌苔深黄厚腻而糙,扪之干燥如沙皮,或多裂纹。
傷 津 湿温は湿を含めて、傷津現象を見るべきではないが、ただ湿が熱伏を抑制の状況下で、しばしば湿が未だ除けない、津液が先に枯渇して、特に舌苔が深黄、厚腻、糙アレ(荒れ)て、砂皮のように乾燥して、あるいは裂紋(割れ目)が多くある。
这时候必须用石斛、花粉、芦根等甘寒养胃,佐以佩兰、橘白、滑石等清化,不可因为舌苔厚腻而强调化湿。
この時は必ず石斛、花粉、芦根などの甘寒養胃、佩蘭、橘白、滑石などは清化し助けなければならず、舌苔を厚膩し湿を強調してはならない。
这类证候津液回复较易,待舌苔不糙即宜常法治疗。必须注意,湿温证常因湿阻而津不上承,时觉舌燥,在睡醒时更甚,舌如短缩,不便言语,但无沙皮、裂纹等表现,亦不引饮,饮亦不多,仍须清化为主,不必生津。
このような証候津液の回復は比較的容易であり、舌苔が粗くなければ常法治療が適当である。湿温証はいつも湿阻のために津が上承できず(耐えられない)、時には舌が乾燥して、眠りから覚める時にさらにひどく、舌が短く縮み、言葉が不便だが、ただ砂皮、裂紋などの表現がなく、飲を引かず、飲んでも多くない。依然として清化を主とし、生津を必要としないことに注意しなければならない。
Powered by FC2 Blog
Copyright © くすしの空 All Rights Reserved.